top of page

【開催案内】子育て、孫育てひなたぼっこのお話し会、次回は6月16日(月)

更新日:10 時間前

「豊かな心を育てる7〜14歳の子育て」です


7歳(小1)〜14歳(中2)の時期に大切にしたいことをお話しできればと思います。


⭐︎友達に嫌なことをされたみたい。相手を責めたくなる気持ちどうしたらいい?

→自分の気持ちを相手に言えるようになるためには?親ができるひとつのこと。


⭐︎こどもが友達にいじわるしてるみたいで、、どうしたら自分自身にある弱さや悪に気がついてくれますか?

→イソップ物語などの動物寓話がこどもの心に働きかける?


⭐︎もうすぐ4年生なのに1人でトイレや寝室に行くのを怖がりはじめたんです

→9歳の危機とは

 


短い時間なので全てお話できるかは分かりませんが、気になる項目、聞き逃したことなどあれば、質問タイムでお気軽にお聞きください。

また、アンケートにお書きいただければ、次回お話できるかもしれません。小さなお悩み、疑問でも遠慮なくどうぞ!


では次回もお会いできるのを楽しみにしてます。


ありがたいことに、シュタイナーは「ものごとにふさわしい時期はあるけれど、いつからでも始めることができるよ。」と言ってくれています。わたしたちは、いくつになっても学ぶことができ、変わっていけるのです。

もしお子さんがその時期を過ぎてしまったとしても、今からできることを考えてみませんか?また、これからお子さんがその時期を迎えるのでしたら、きっと大らかに対応できることでしょう。

みなさまのご参加をお待ちしています。


☆日時:6月16日(月)10:30~12:00


☆会場:仙台市中山南集会所

(仙台市青葉区中山2-16-1  とびのこ公園内 駐車場は公園入り口にあります。集会所の側に停めていただいても構いません)


☆参加費:1000円 (お茶とお茶菓子付き)


☆お申込み:おひさまの丘宮城シュタイナー学園

電話:022-725-5086

ホームページ:ohisamanooka-steiner.or.jp


☆お子さん連れで参加される方へ…畳のお部屋なので、参加されたみなさんでお子さんを遊ばせながら見守りましょう。


☆当日、お申込みなしでも参加していただけますが、お茶菓子の準備がありますのでできればお申込みいただけると助かります。お友達をお誘いしてぜひお出かけください。


☆講師プロフィール 福島玲子

公立小学校教員を6年間務めた後、長男の出産を機に退職。

1992〜2016年まで「こどものアトリエ クラムポン」主宰。絵画や手仕事を教える。

2001年、ドイツニュルンベルクで行われたシュタイナー教育教員養成ゼミナールに参加。

2002〜2015年まで、子育て講座と、公立小学校・支援学校で非常勤講師を務める。

2011年3月の震災後、ドイツの緊急教育支援チームのトラウマケアの活動に2週間同行する。

2016年 東北初の全日制シュタイナー学校 おひさまの丘宮城シュタイナー学園を有志で立ち上げる。

第一期生の担任・学園理事。

3人の子どものお母さん、5人の孫のおばあちゃん。



 
 
 

Comments


bottom of page